ものづくりへのアプローチの
仕方は様々。
プロジェクションマッピング、
デジタルアート、ゲーム、
インテリアなど...
私達とものづくりで人々を魅了し、
彩りや楽しみを
提供してみませんか?
活動内容概要
ShibaLabでは
「ものづくりで人感動させ笑顔にする」
をミッションとし、最新技術を取り入れ、
デジタルアート・プロジェクションマッピング等
幅広く活動を手がけております。
主な活動は、学祭での作品展示、サークル内での
勉強会・制作会です。
外部企業からの案件を受けることもあります。

エンジニア・デザイナー・プランナーとして
私たちとものづくりをしませんか?
学んだ専門知識を活用して、
あなただけのアート作品を作り上げましょう!
プログラミング・デザイン未経験からでも
十分に活躍できます。
メンバーのほとんどが未経験からスタートしています。
興味のある方はぜひ説明会・体験会にお越しください!

説明会の情報など、2023年度のお知らせは、
Twitter、Instagram及び以下のオープンチャットで随時発信していきます!
また、LINEオープンチャットでは質問も随時受け付けておりますので、
気軽にお問い合わせください!
※既に2023年度の入部案内イベントは終了しました。
オープンチャットからは、入部説明会のアーカイブを視聴可能です。
LINEオープンチャット
Twitter
Instagram
よくある質問
ほかのサークルと掛け持ちできますか?
もちろん可能です。実際に、ほかのサークルと兼部しているメンバーも多くいます。
ほかの技術系・ものづくり系サークルとの違いは何ですか?
芝浦工業大学には、ShibaLab以外にもデジクリや電子計算機同好会など、デジタルコンテンツの学生団体が複数あります。
その中でもShibaLabは特にハードウェアを中心としたものづくりを行っています。また、ShibaLabは、デジタルコンテンツの学生団体としては珍しく、女性メンバーが多く活動しています。
そして、実際の活動内容や活動の方針自体はそれぞれ大きく違います。デジクリさんとの比較ページを用意しましたので、ぜひご覧ください。
活動費・部費はかかりますか?
体験入部の場合は必要ありません!正式なメンバーは例年数千円(2022年度の場合5000円)を年会費としてお預かりしております。
部費は、活動費として使用されます。例えば、プロジェクターやマイコン等の購入に必要な費用を部費としてお預かりしております。
そのため、活動の際にそれらの資材の購入が必要になった場合、適宜サークルからの支援を受けることができます。
活動にあたって、部費以外で必要なお金はありますか?
サークル内で製作する作品に必要な経費のほとんどは徴収させていただいた部費でまかないますので、製作に対してさらに追加で支払が発生することは基本的にありません。
ただし、合宿費用や交通費は自己負担になります。
今年で3年生ですが、1年生以外でも入部できますか?
大歓迎です!途中から入部される方も例年多くいらっしゃいます。

年間行事予定 | ||
---|---|---|
4月 | 入部説明会 | ShibaLabに興味のある方に向け、普段の活動内容や過去の実績などについてご説明します。入部は任意です。 |
LT会 | 体験入部してくださった1年生も加わったメンバーで自己紹介会を行い、交流を深めます。 | |
5月 | 大宮祭 | 大宮キャンパスで開かれる学祭に出展します。過去にグランプリを受賞した実績があります。 |
6月 | 大宮祭反省会 | 班ごとの技術交換を目的に、反省会を行います。 |
夏休み | 合宿 | 今年度は、2018年度ぶりに合宿を行う予定です。合宿では、限られた時間でチームでの共同開発をして競い合うハッカソンなどを実施予定です。 |
Unityジャム | 3Dゲームエンジン、Unityを使ったゲームジャムを行う予定です。 | |
11月 | 芝浦祭 | 芝浦キャンパスで開かれる学祭に出展します。ShibaLabで最も多くの人が参加するイベントです。今年度は、デジクリと合同展示を行う予定です。 |
芝浦祭反省会 | 班ごとの技術交換を目的に、反省会を行います。 | |
冬休み | 最終発表 | 年度末の最終発表として、今年度の活動をまとめて発表します。昨年度は、デジクリとお互いに最終発表を見学し合いました。 |
時期未定 | 芝浜小学校訪問 | 年に複数会、港区立芝浜小学校に訪れ最先端クラブで体験会などを行います。昨年度は、プロジェクションマッピングなどを実演しました。 |
外部展示会 | 外部に向け、個展を開催する計画があります。 | |
※現時点での予定であり、変更・中止される場合があります。 |




説明会などの最新の情報は
Twitter(@Shiba_Lab)をご確認ください。